ホームページ制作のQ&A

「ホームページ制作費用ってなんで高いの?」「管理費用って何?」など、SEO対策Q&Aと違い、疑問より不満が多いように感じています。

 

ホームページ制作は専門性が高く、特殊な知識と技術が必要になります。

なかなか答え方が難しい部分もありますが、できる限りお答えしていきたいと思います。

料金について

ホームページ制作で330万円かかった!妥当な金額ですか?
料金だけでは妥当かどうかは判断できません。
トップページ20万円~30万円、サブページは5万円~10万円/ページごと、お問い合わせページ10万円~20万円、その他企画やディレクション費などがよくある基本料金です。
さらに、このQ&Aのように何かをする(Qの色の中をクリックする)と、何かが動く(隠れていたAの内容が開閉する)などプログラムを実装したり、画像加工などのオプションは多数存在し、その都度料金は加算されます。
大事なことは、納得いく内容と料金のバランスをとって、契約することです。
「高い」「安い」の数字だけで判断することがないように注意しましょう。
ホームページ制作5万円~というところがあったけど大丈夫?
可能です。
例えば、取得ドメインは安いもの、トップページ+サブページ3ページ、お問い合わせフォームの設置、依頼者様が作った文章をコピペ、画像は用意したものを使用するのみ、お問い合わせフォームも最低限など、条件が揃えば十分可能です。
ただ、「安い」には理由があるため、どこでどのような費用が発生するか、ご依頼事業者様にしっかり確認し、納得の上契約しましょう。
ランディングページの制作費用はいくらですか?
ランディングページの内容次第になるので一概には言えません。
簡易的なペライチページなら5万円で可能ですが、バナー制作、動画制作、文章作成など内容が増加するほど高くなり、ペライチページでも100万円を超えるケースがあります。
毎月かかる管理費ってなに?
ホームページ制作会社はうやむやにして話したがりませんので詳細は会社ごとに変わると思いますが、以下の内訳が考えられます。
① サーバー管理費用 ⇒ ホームページをインターネット上に表示させるために必要不可欠の費用です。
② ドメイン管理費用 ⇒ 取得時と更新時(1年ごと等)に数百円~数千円かかります。
③ コンテンツの軽微な修正・更新 ⇒ 文字をちょっと変えてほしいなどの簡単に修正・更新するために費用です。多くは1回程度/月の軽微な修正が含まれます。
④ 監視 ⇒ トラブルがないか確認し、問題があれば対応するための費用です。急にホームページが表示されなくなったなどの対応がこれにあたります。
じゃ、管理費はいくらなら妥当なの?
管理をホームページ制作会社にお願いする場合は、税込み4,400円~9,900円/月くらいです。
これより高い場合はしっかり内容を確認しましょう。色々サービスが含まれているならこの管理費以上であっても妥当となる余地はあります。

サービス内容について

ホームページ制作ってどんな種類があるの?
ホームページ制作には、企業のホームページ(コーポレートサイト)制作以外にも、細かく分けるとECサイト(ネットショッピング)・ブログサイト・求人専門サイト・ランディングページ(LP)など様々なものがありますので細かく制作することが可能です。
依頼するホームページ会社にも得意分野・不得意分野がありますのでホームページ制作事業者に問い合わせてみましょう。
ホームページ制作会社ってホームページ制作以外やってないの?
ホームページ制作にかかるプログラムの実装、SNSの発信内容をホームページに埋め込んだり、SEO対策や経営コンサルなど外部に依頼する連携をしたりと様々なサービスがあります。
他にも、紙媒体やネットの広告作成、ロゴ作成、パソコンの仕入れ、パソコンの初期設定、データ入力代行などホームページ制作以外のサービス提供をしていることもあります。自社に役立つサービスを扱っていることもあるのでホームページ制作を依頼する際に聞いてみましょう。
良いホームページ制作会社を見つけるコツは?
まず、電話営業をしてくるホームページ会社はNGであることが多いです。
また、契約時にサービス内容や料金をしっかり説明していただけない事業者は後々もめることに繋がります。
最低限これらに当てはまらないWeb制作会社であることを見極める必要があります。
ホームページが営業になってくれるって話がうさんくさいんだけど?
ホームページ制作会社の謳い文句です。
実際のところ、ホームページお問い合わせが入るケースもあれば、一切集客できないホームページもあります。
ホームページを『営業』に出来るかどうかは、依頼者様はホームページ制作会社のレベル、Web担当者様と連携が取れるか否かにかかっています。打ち合わせを重ね、良いホームページを作っていきましょう。
最近よく見かける「CMS」ってなに?
『Contents Management System(コンテンツマネジメントシステム)』の頭文字をとった略称になります。html,cssの知識がなくても、はてなブログやアメブロのような感覚で、インターネット上で文字入力や画像挿入ができます。
また、こんな風にホームページが作れるというテーマが用意されていたり、コンテンツ(ページ)を増やすことも容易で、ウェブ制作技術がない方もホームページが作ることができ、WordPressやJimdoなどが有名です。
自由にきれいにサイト構築する場合は、マークアップはもちろん、jQuery,JavaScript,PHPなどウェブプログラミングの知識・技術も必要になります。
ランディングページって文章が長々書いてある以外にもあるの?
代表者が把握しているのは以下の4種類です。
※ 簡易版・・・特に売りたい商品についてのページ(コンテンツ)を増やしたい場合に使用すると効果的。値段は80,000円~150,000円と比較的安価。
※ バナー広告・・・購買意欲をそそる画像(バナー)を設置します。すでに商品が一定以上売れている場合にさらに成約率を高めるために用いると効果的です。
※ 文章重視型・・・特に力を入れたい商品を知ってもらうためのものです。SEO対策をフル活用して検索結果順位を上昇させます。このページ単体で制約することに使用する場合もありますし、本サイトリンクを貼って誘導する場合もあります。
※ 見た目と文章の混合型・・・特に力を入れたい商品に関して画像加工して華やかにしつつ、文章量増やして成約率を高めるために本気度の高いマーケティング(≒認知度を高めつつ成約率をあげる)効果を発揮します。ただし、料金は非常に高額で100万円以上かかることもあります。

ホームページの疑問

ホームページは自作でできる?
簡易的なホームページであれば自作可能です。利用したことはありませんが、Jindoはスマホでも気軽に作れると聞きます。
弊所がメインで使用使用しているWordPressも、少し勉強すれば無料テンプレートテーマを使用してノーコードで自作することができます。
開業・起業したばかりの場合は、経費削減のために自作するのも有りです。
ホームページを無料で作る方法はあるのか?
『無料』と聞かれると答えは『NO』となります。コストを大幅カットでとにかく安くという点であれば自作が良いでしょう。サーバー契約とドメイン取得で初期費用10,000円程度で自作可能です。その後の維持費はサーバー契約更新費用のみです。
Webレスポンシブとスマホサイトはどっちがいいの?
Webレスポンシブです。
まず、GoogleがWebレスポンシブを推奨しており、別個でスマホサイトを制作することはダメではないのですが非推奨となっています。
スマホサイト自体は評価に影響しないとしていますが、スマホページは記述数が大幅に増加するため、ウェブページの表示速度の低下します。
マークアップやプログラムの記述量の増加等悪影響により、読み込みや表示の速度が低下すれば結果的には検索ユーザーの不満が増加し、ホームページの評価を下げることとなるでしょう。

その他

ホームページ制作Q&Aページにない疑問がありましたら、お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。

メールで疑問にお答えしたうえで、このページのQ&Aに反映させていただきます。

お問い合わせフォームはコチラ