弊所独自の集客ノウハウ
2025年からAIマーケティングが重要視されるようになり、従来のコンテンツマーケティングに頼ってきた事業者様の中には、アクセス数やお問い合わせ数が大きく低下したと実感している方もいらっしゃると思います。
現代の主流は役立つコンテンツ制作では技術要因も加わり、その上でコンバージョン増加に特化したホームページ運営していく必要があり、その手段として消費者心理学×コンテンツマーケティングを使用します。
ワイエスウェブテックは、対人支援職実務で培った消費者心理学を活用し、「商品・サービスを購入していただく思考と行動」を分析。
従来のコンテンツマーケティングに掛け合わせて、集客効果を高めています。

コンテンツマーケティングについて
ワイエスウェブテックで取り扱う「コンテンツマーケティング」は、「web」「動画」「SNS」「広告」を主体とし、ご依頼があれば「メール」「オフライン」を行うという6種類に対応しております。
AIの普及により、コンテンツマーケティングが厳しいのではないかという意見が散見されますが、ワイエスウェブテックでは、逆にAIの特性を活用したコンテンツマーケティングを展開しております。

コンテンツとは
「コンテンツ」は「内容」という意味で、非常に抽象的で広い概念です。
弊所で取り扱うコンテンツは、「文章」「画像」「動画」「SNS」がメインとなります。
なお、「SNS」は、SNS集客の企画・運用代行ページで詳しくお伝えしております。

マーケティングとは
少々難しく言うと、「自社製品と競合他社について、その差を調査し、そして自社がどのようにすれば利益を出せるか、また、その後も継続して利益を出し続けることができるかなど総合的に市場の情報を調査することで経営戦略を検討していくこと」です。
ざっくり言うと、「企業が利益を出すために行う方法」という、皆様がイメージの通りです。

コンテンツマーケティングの種類
ワイエスウェブテックで取り扱う「コンテンツマーケティング」は、「web」「動画」「SNS」「広告」を主体とし、ご依頼があれば「メール」「オフライン」を行うという6種類に対応しております。

Web
Webサイト、LP、SEO対策、ブログ、web会員向けのメルマガ、リスティング広告、ディスプレイ広告、アフィリエイト広告、ビジネスプロフィール登録、プレスリリースなどが当てはまります。
弊所の得意分野は、SEO技術を活かしてwebサイトの構築や修正、ブログの執筆をすることにより、アクセス数アップ・クリック数を向上させることができます。
さらに、この得意分野をフルに活かし、特に販売したい商品や広告用のLP制作も実施します。

動画
YouTube、アニメーション、動画配信、ライブ配信が当てはまります。
また、音声系配信も一部当てはまります。
- YouTube長尺動画
- YouTubeショート動画
- Instagram・Facebook・tiktokなどのSNS動画
- マニュアル動画
- 商品・サービス解説動画
- 広告動画
- その他アニメーション動画制作
- その他撮影動画編集
アニメーション動画制作や撮影動画の編集を、企画~制作編集~納品まですべてワイエスウェブテックで行っております。
詳細は動画制作・動画編集ページをご参考ください。
また、弊所代表者はツイキャスにて動画・音声配信からサービス提供へ繋げた経験があります。

SNS
X(旧Twitter)、Instagram、Threads、Facebook、LINE、TikTok、BeReal、mixi2などが当てはまります。
それぞれに特徴があり、SNS集客をする場合には、事業者様の業態と各SNS特徴に合わせて発信しなければ効果がないばかりか、マイナス効果となってしまいます。
詳細は下記のWebページをご覧くださいませ。
SNS集客企画・運用代行はコチラ

広告
Web(オンライン)とオフラインに分かれます。
オンラインなら、リスティング、ディスプレイ、アフィリエイト。オフラインなら、チラシなどの紙媒体広告があたります。
弊所取り扱い広告は、以下のウェブページ記載のWeb広告の中のリスティング広告となります。

メール
DM,メールタイプのメルマガなどが当てはまります。
弊所では原則として取り扱いをしておりませんが、Web集客の企画立案の過程でメルマガのご提案をしております。

オフライン
オンラインではないものすべてとなります。
イベント、セミナー、電話営業、売り込み営業、チラシのポスティング、タウンページ、情報誌への掲載、電光掲示板、回覧板、お礼等のはがきの送付などがあります。
原則お取り扱いをしておりませんが、Web集客の企画立案の過程で必要な場合、紙媒体データ作成をお受けすることがあります。

Web集客
メリット・デメリット
弊所がWeb集客の主軸としているコンテンツマーケティングのメリットとデメリットを把握することで、デメリットの予防や軽減、メリットの最大化が見込めます。
なお、SNS集客のメリット・デメリットに関してはSNS集客ページでご案内しております。

Web集客のデメリット
- 中長期的な運用が必要
- 軌道に乗るまで自社での計画・運用の難易度が高い
- 効果検証に時間がかかる
効果が出るまでに時間を要するため、急ぎの方はリスティング広告やSNSなど効果の早い方法を活用する必要があります。
そして、効果がすぐに出ないからと中断してしまうと、費用も手間も無駄になってしまいますので、継続することが大切になります。

Web集客のメリット
- 進め方により低予算スタートを実現できる
- 潜在顧客の増加
- 効果的な集客が可能
- 集客ノウハウを自社に蓄積できる
- 売上増加を見込める
- 認知度の向上
- ブランディングが可能
- 企業の信頼性向上
ワイエスウェブテックではAIを活用して特にブランド力と認知度を向上を目指すことができます。
結果として、企業信頼性も向上することでWeb集客を土台から整えることができます。

消費者心理を知ることが
CVに繋がる
「なんとなくやれば利益が出る」という時代ではなくなりました。
知ってもらう~商品やサービスを買ってもらうための仕組みづくりが必要です。
消費者心理・消費者行動を知ることでCV向上へと繋がっていきます。

消費者心理学活用例
食品雑貨を買いにスーパーへ行き、なんとなく「欲しいから」と食品や雑貨を手に取って購入していることと思いますが、企業の名称、立地、地域住民の特性の把握、設置する商品、商品の設置順、商品の並べ方、色合い、レジ対応、袋詰めなど、様々な面で消費者心理学が活用されています。
上記内容がめちゃくちゃであれば、商品を購入したいという人は激しく減少します。
例えば、入り口付近にアイスクリームが置いているお店は少ないと思います。
「溶けちゃうからいいや」とスルーされ、商品を購入してもらう機会を逃してしまうため、アイスコーナーを後半に設置します。
消費者に「良い商品者サービスであると知ってもらう」「購入したいと思ってもらう」必要があり、これを繰り返すことで「事業者を知ってもらう」ができるようになります。

消費者心理学の大切さ
消費者が、商品購入に至る意思決定(この商品いいなぁ、買おう)~購入する(買うことを実行)を分析する学問です。
Webマーケティング担当が消費者の意思・行動を理解し、マーケティングにおける戦略を計画・実行していくことが必要です。
消費者心理学を取り入れている事業者は急速に成長しております。

知ってもらう~購入までの心理過程
- 表示:知ってもらう機会の提供
- 認知:知ってもらう
- 興味:関心を持ってもらう
- 検討:購入するか否かの判断
- 成約:購入の実行
- 継続:リピーター
図のように、6つのステップで人は商品やサービスを購入しています。
WebやSNSでの集客は対面する機会が少ない又は無いことから、雑に進めるといくら労力や資金を投入しても効果がありません。
緻密な戦略と実行が成果へと繋がります。

ワイエスウェブテックの
集客のご提案
以下の図のように、ご依頼企業様の状況をカウンセリングさせていただき、戦略を練り、状況に応じた消費者心理と様々なマーケティング手法を複合的に合わせてWeb集客及びSNS集客をご提案させていただきます。

マーケティング手段のご提案
消費者心理のステップとどの点で購買(CV)に繋がらないかに分析し、状況に合わせたマーケティング手段をご提案致します。

ニーズに合わせたサービスのご提案
ワイエスウェブテックは中小零細企業様・個人事業主様の集客を得意としております。
上記を踏まえ、ご依頼事業者様の状況に合わせたサービスを柔軟に提供してまいります。
以下のトップページ/各種サービス案内から選択することができます。
