自作講座の概要

講座の概要
担当講師:H.YOSHIOKA

自作講座開始の経緯

ワイエスウェブテック代表はR6年度の行政書士試験に合格し、現在開業準備中です。

これも何かの縁であると考え、行政書士・社労士・司法書士・税理士など法律会計士業のWeb技術レベルの底上げ・業界全体の活性化を目指していきたいという想いがあり、自作講座開始を決意いたしました。

 

誤った方法の危険性

開業準備中や開業間もない方向けに、高額の費用を支払ったにもかかわらず、成果に繋がらないホームページの自作やSEO対策・MEO対策を教えている方を「ひよこ狩り」と言うそうで、特に行政書士・社労士に多いことは業界では有名な話です。

 

Webのことを知らないがためにひよこ狩りに引っかかった結果、Googleガイドラインに抵触し、検索結果から完全に削除されることにより最悪のケースとして、ホームページを検索ユーザーに見てもらえる機会がゼロとなり、一切Web集客できなくなります

 

最も厳しい基準であり、かつ、日本シェア率が圧倒的に高いGoogleのガイドラインに沿った正しい方法で自作・運営することが現代では重要視され、この基準に沿ったホームページの自作は安全性が高いと言えます。

 

講座の目的・学べること

  1. Googleガイドラインに沿って安全に自作できます
  2. ホームぺージ訪問者が見やすいデザインに仕上がります
  3. Web集客するための土台作りを丁寧に行います
  4. 知識・技術を大切な資産として残すことができます
  5. ご希望によりSEO対策・MEO対策まで学べます
  6. Web関連のひよこ狩りを回避できます
  7. ぼったくりWeb事業者からの回避可能性を引き上げます

 

上記の目的・学べる事を達成するために、初心者にもわかりやすい方法でお伝えしていきます。

 

対象者

  • 行政書士・社労士・司法書士・土地家屋調査士・海事代理士・不動産鑑定士・弁理士・弁護士・税理士・公認会計士
  • 開業準備中又は開業から1年以内
  • 開業後、1年超~3年以内であるが、Web集客できなくて困っている

1 + 2 or 3に該当する方が対象です。

ご受講場所

  • 対面1:横浜市の弊事務所へご来所
  • 対面2:ご契約者様指定場所へ出張
  • オンライン:Google meet 又は Zoom

 

指導方法

ご来所、ご訪問の場合は、直接指導致します。

オンデマンド講座ではなく、わからない部分もその場ですぐに質問できるため、ご安心いただけます。

多くの方を対象に一斉に伝えるセミナータイプではなく、個別に日時を設定して指導致しますので、習熟度に合わせた進行速度で進めることができます。

オンラインの場合は、相互に画面共有しながら進めてまいります。

 

短期間集中の理由

受講される方は法律会計系のプロであって、Webのプロを目指すわけではないと考えております。

必要な部分を効率的に学び、Web集客に活かせるホームページを自作し、本来の業務に集中する環境を早期に整えて頂けると幸いです。

 

教えっぱなし放置は致しません。

アフターフォロー体制も整えておりますのでご安心いただけます。

 

使用するCMS

WordPressを使用します。

WIX、Jimdo、ホームページビルダーなど、WordPress以外で自作したい方は別途ご相談ください。

 

講座前までにご用意いただくもの

  • 使用するパソコン(望ましいスペック)
    1. OS Windows11
    2. Core i5 以上
    3. メモリー 16GB 以上
    4. マウス・テンキー
  • サーバー契約用メールアドレス・・・一つ
  • サーバー契約料金(参考)・・・約6,000円~95,040円
  • ドメイン取得料金・・・約1,500円

※ サーバー契約時の料金・ドメイン取得料金はserver会社へのお支払いです。

※ サーバー6か月~24か月などの期間、契約プランにより異なります。

※ クレジットカードでのお支払いで講座がスムーズに進みます。振込の場合は講座が中断する可能性がございます。予めご了承くださいませ。

※ マウス・テンキーがあると作業速度が格段に向上します。

ホームページ自作・運営講座

ホームページ自作運営・講座

学べる内容

  • サーバー契約(Xserver)
  • ドメイン契約(予めアルファベットを決めておきましょう)
  • WordPressのインストール
  • 有料又は無料のテンプレートテーマを使用したサイト構築
  • Webレスポンシブデザインの基本
  • ページ作成・増加方法(計2P以上作成)
  • ブログ投稿・増加方法(計2P以上作成)
  • お問い合わせフォームの設置
  • 自分で管理・運営していく方法

 

講座日数

契約時に合意した2日間となります。

日数を延長したい場合はご相談いただけます。

 

時間

7時間+1時間休憩の二日間、合計16時間となります。

 

講座費用

2日間で110,000円です。

追加延長ご希望の場合は55,000円/日です。

 

備考

技術の習得や進捗に不安がある方は講座日数の延長にも対応しております。

プラスSEO対策講座

プラスSEO対策講座

学べる内容

  • GoogleSearchConsoleの活用
  • 順位上昇に必要なSEO対策の考え方
  • ペナルティ対象とならないための注意点
  • キーワードの選定方法
  • コンテンツの基本構成
  • Webレスポンシブ時の注意点
  • 各種リンクの考え方と注意点

 

日時

ホームぺージ自作運営より1日追加した3日目に学びます。

日程はご相談可能です。

 

時間

7時間+1時間休憩の8時間となります。

 

講座費用

1日間(3日目)は、77,000円です。

追加延長ご希望の場合は77,000円/日です。

 

受講条件

ホームぺージ自作講座を受講済みであること

 

備考

SEO対策講座を受講する方は講座内で使用するため、事前にGoogleアカウントを一つ作成をお願いします。サーバー契約時のメールアドレスとの兼用も可能です。

ホームぺージ開始前に入金済みの場合、効率的に講座を進めることが可能です。

「プラスSEO対策講座」のみの受講は実施しておりません。

プラスMEO対策講座

プラスMEO対策講座

学べる内容

  • Googleビジネスプロフィールの登録
  • 事業についての各々の設定
  • Googleからの指示対応の方法

 

日時

プラスSEO対策講座に1日追加し、4日目に学びます。

 

時間

7時間+1時間休憩の8時間となります。

 

講座費用

1日間(4日目)は、77,000円です。

追加延長ご希望の場合は77,000円/日です。

 

受講条件

ホームぺージ自作講座及びプラスSEO対策講座を受講済みであること

 

備考

「プラスMEO対策講座」のみの受講は実施しておりません。

アフターフォロー

アフターフォロー

 

最終受講講座終了翌日から「1か月間 2回×各1時間」と「2か月目 1回×1時間 」の各ご相談時間をお受けしております。

分からない点などがありましたら、まとめておくとご相談がスムーズに進み、多くのご相談が可能となります。

 

対応はご来所又はオンライン(Google meet又はZoom)にて実施いたします。

より細かく助言することが可能な、横浜市の弊事務所へのご来所をおすすめしております。

その他

出張費用

実費+(弊事務所~ご指定の場所の交通時間×2,000円)がかかります。

出張費用がかからないご来所をおすすめしております。

 

お支払い方法

ご契約から3営業日以内、又は、契約時の定めた期日までに弊所ご指定の金融機関口座にお振込みをお願いしております。

 

弊所は適格請求書発行事業者です。

適格請求書及び領収証を発行します。

ご受講にあたって

注意点

以下の点が見られた場合、講座を中止する場合がございます。

  • 講座の進行を妨げる行為
  • 講師への誹謗中傷
  • 講座日時のズレ・変更
注意点

契約の解除

契約解除をご希望の場合は、以下のウェブページの内容をご確認の上、弊所へご連絡をお願いします。

 

解約・キャンセルについて

契約の解除・キャンセル

行政書士・社労士・司法書士他
神奈川・東京・千葉・埼玉/全国

士業特化型ホームページ自作講座対応エリア

神奈川県

横浜市・川崎市・横須賀市・三浦市・葉山町・逗子市・鎌倉市・藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市・寒川町・秦野市・伊勢原市・相模原市・厚木市・愛川町・大和市・海老名市・綾瀬市・座間市・小田原市など神奈川県の全域「ご来所」「ご訪問」「オンライン」に対応。

※ 直接指導可能で、受講者様の費用を抑えることでき実践を混じえて指導可能なご来所がおすすめです。

東京都・千葉県・埼玉県

原則、全域をカバーしておりますが、離島・沿岸部・山間部など一部ご訪問対応ができない地域がございます。

※ 神奈川県同様、「ご来所」「ご訪問」「オンライン」に対応しておりますが、出張費のかからないご来所をおすすめしております。

全国

「ご来所」「オンライン」のみ対応しております。

※ オンラインの場合、受講者様の技術その他事情により、オンライン受講期間の延長又は中止となる可能性がありますので、パソコン操作などに不安がある方は、あらかじめご相談くださいませ。