SEO対策のQ&A
料金体系についての疑問
- 月額報酬型ってなに?
- 月額〇〇円でSEO対策を行う契約です。主流の契約方法で、ワイエスウェブテックでは、月額報酬型をベースにしております。
メリットは値段が安めに設定しているSEO対策事業者が多いことです。
デメリット(注意点)は月額として必ず支払い発生するため、SEO対策をさぼりがちな会社も多いので、月額いくらで、どんなことをしてくれるのかしっかり確認して納得の上、契約しましょう。 - 成功報酬型ってなに?
- 契約で設定した条件を満たしている日だけ料金が発生する契約です。
例として、目標キーワードでの検索結果が1ページ目に表示している間だけ月額30万円の報酬支払いが発生するという契約をしたとします。つまり、2ページ目に表示されていた期間は支払いが発生しません。
1ページ目に表示されない期間が10日あったなら、この月の支払いは表示されない期間10万円を差し引いた約20万円/月の支払いということになります。 - 成功報酬型の方が依頼する企業とっては安心ということ?
- いいえ、一概に良いとは言えず、成功報酬型は一長一短といえます。
メリットは、契約条件から外れた時は支払いが発生しないため、SEO対策事業者は契約条件を満たすために、ものすごく頑張ってくれます。
デメリットは、月額型より費用が高くなることが多いです。契約条件を満たして報酬を発生させるために過剰に頑張るケースもあります。Googleガイドラインに抵触することでペナルティを受けてホームページの評価が下がることがあります。
契約内容,サービスの進め方,結果報告をしっかり伺うようにしましょう。 - 年間契約型ってなに?
- 一年ごとに契約期間を更新する契約です。一年分の契約になるのでご依頼企業様の負担が増加します。
メリットは、月単位換算すると、月額報酬より費用が安いことが多いです。
デメリットは一年間一括払いという契約時や更新ごとに大きな負担となったり、クレジットカード支払いやローン契約による支払いなど信用情報機関が関わる支払方法を求めらるケースもあります。 - 一定期間契約型ってなに?
- 一定期間ごとに契約する契約です。5年などの長期にわたるSEO対策契約であることが多いです。
現在、この契約形態を活用しているSEO対策事業者は少なくなりました。
デメリットは、総額が高額であることや、成果が出なくても支払いは長期間続く、SEO対策事業者は怠慢となるケースが多い点で、依頼事業者様にとってメリットはありません。 - 多くのSEO対策業者が料金をしっかり教えてくれないのはなぜ?
- ワイエスウェブテック代表者の推測でお答えします。
①現代においては、AIの活用が増加し、従前よりSEO対策の実施が複雑かつ困難となったことから、ご依頼事業者様へ詳しく説明しても理解を得にくい。
②一般的に理解しにくいことをいいことに、利益のために意図的に教えないようにしている可能性がある。
上記のことが考えられますが、あくまで憶測にすぎません。一つ言えることは、料金をしっかり明示し、SEO対策に詳しくない方へわかりやすく説明できてこそ、良いSEO対策サービス事業者であると言えます。 - 料金の安い良いSEO対策サービス事業者の見分け方を教えてほしい。
- まずは話を聞いてみることです。
ホームページ上はどの事業者も「できます」というニュアンスで記載しています。
しっかり話を聞き、何をしてくれるのか、どんな効果をもたらしてくれるのか、料金はいくらか、支払い方法は月額なのか5年契約なのかなど、細かく聞いて「この事業者なら任せることができる」ご依頼事業者様が納得することが大切です。
サービス内容について疑問
- SEO対策を実施してからどのくらいの期間で効果が出るの?
- SEO対策企画実装サービスページ記載のものと同じものを以下に掲載します。
- 単体ページのみの軽微問題を早期解決した 1日~3日
- 単体ページのみに中~大きな問題を早期解決した 1~2週間
- SEO対策を過去に行ったことがない場合 2週間~1か月
- ホームぺージを新規作成したときの順位安定 2か月~3か月
- Webサイトをフルリニューアルした場合(内容による) 2週間~1か月、長い場合は6か月~1年
- ぺナルティ復旧小規模(順位の低下) 1週間~2週間
- 大規模のペナルティ復旧(検索結果からの除外等) 半年~1年半
このように、範囲に大きく幅があります。福祉職のホームページをフルリニューアルしたときは順位の安定するまでに6か月かかったという事例もあります。
SEO対策は中長期的に効果を発揮します。急いで効果を出すためには、早めの行動がおすすめです。
- ホームページはあるので、SEO対策だけお願いしたい
- 可能です。
できる限り現在のホームページデザインを崩したくないなどご要望をお伝えください。
ご要望の中で企画~実装まで対応させていただきます。
- SEO対策って聞くと胡散臭いイメージなんだけどどうなの?
- SEOとは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の頭文字をとったものです。SEO対策とは、検索エンジン最適化を実施する技術のことを指し、現在主流となっているGoogleでの検索結果上位表示を目指します。
主にGoogleが提供するガイドラインを基準としてホームページの質を上げていくことでホームページの順位を上げていくための技術を指し、SEO対策はウェブマーケティングの手法の一つとして実施します。
Googleガイドラインや法令順守その他、誹謗中傷等倫理に反することを行わない限りなどである限り、Webにおいてお問い合わせの増加を目指すにあたり、正当かつ効果的な技法です。 - SEO対策がイマイチわかりません。契約時に聞いても教えてくれません。
- 「聞かれたら答える」ができなければ、そのSEO対策事業者は危険かもしれません。
不安を払しょくしてくれるSEO対策サービス事業者を探しましょう。
- SEO対策サービスっていったい何をしてるの?
- 一般的なサービス内容として共通してみられる事項は以下の通りです。
① ホームページの設計・構築のチェック ⇒ htmlの構成・リンク・ユーザビリティ・何らかの問題が起きていないかなど様々なチェックを行います。
② メタタグ等の重要な要素のチェック ⇒ メタタグ等は重要な部分になりますので適切な文章であることが必要不可欠です。
③ コンテンツチェック ⇒ 文章構成や画像についてチェックします。
その他、契約により、色々なことをしてくれます。詳しくは弊所SEO対策サービスページをご覧くださいませ。 - SEO会社にコアアプデートの説明されても全然わかりません。
- 検索アルゴリズムコアアップデートはWEB管理者向けにGoogleが発信しています。
初心者ではわからない言葉がたくさん出てきていますので、SEOについて幅広い知識と技術を備えていないと理解することは難しいかもしれません。
わかりやすく簡略化したコアアップデート解説ウェブページを設置しましたので是非ご覧くださいませ。
コアアップデートを初心者でもわかりやすいように解説 - 良いSEO対策サービス会社の選び方を教えて!
- こちらのブログ記事参照にしてみてください。
SEO対策会社を探すための注意する点と見極める方法10選
- SEO対策を依頼して報告を求めても、報告してくれないので困っています。
- 契約内容に記載がなかったとしても、報告が不要とはなりません。説明をいくら求めても対応が無ければ、サービスの契約解除を申し出るのも一つの手かもしれません。
- 必ず1位に表示します!というのは本当に可能なのでしょうか?
- 「必ず」できるとは限らないです。
必ず1位に表示するということを謳っている事業者は、Googleガイドラインに抵触してでも一時的に上位表示を目指したりする危険性やその後のアフターフォローが手薄だったりで問題となることが多いです。
また、詐欺事件など刑事事件に巻き込まれることもあるので、冷静に話を聞いて見極めましょう。
1位表示が難しい理由の一つとして、行政機関や大手企業が内部要素や外部要素により上位表示さる可能性が高いためです。
行政機関や大手企業には持っていない独自のコンテンツがあれば、1位表示も可能となります。
ワイエスウェブテックでは、ウェブページでの1位表示又は2~5位以内となったブログ記事やセールスページで100ページを超える実績があります。 - 1ページ目に表示できるようにしたいというのは可能?
- 1ページ目に表示できるか否かは、目標キーワードや地域特性、内部対策や外部対策など構築できれば可能です。そのためには、依頼者様にも全力で検索ユーザーの気持ちを考えて取り組んでいただき、サービス提供事業者と協力してSEO対策をすることが大切です。
- 2ページ目に順位が落ちたら困るので1ページ目に表示し続けてほしい
- たとえSEO対策をしっかり行ったとしても順位が落ちることがあります。以下の原因は一例です。
① Googleアップデートが展開された
② 契約サーバー側で何か問題が起きた(サーバーダウンなど)
③ 他社の順位が上がった(相対的に自社の順位が落ちる)
などが挙げられます。
順位が下がった場合は、原因を探して早急な対応をとれば順位は以前の順位前後まで復帰することが多いです。
内部要因について疑問
- 動画はあった方が良い?
- あったが良いです。
現代の主流は動画です。エンゲージメントやコンバージョン増加に貢献します。
- 画像が多いと表示が遅い。もしかして上位表示しなくなる?
- オリジナル画像が多い点については問題ありません。
Web構築に問題がある可能性もありますので、Web制作会社に確認してみましょう。
検索ユーザー視点では、画像表示速度が遅いことによって離脱率を高め、結果的に上位表示にとって悪影響となることがあります。
- 目標キーワードをいっぱい書くと順位が上がるの?
- 目標キーワードを自然な文章で適正な回数(割合)書いてあると順位が上がりやすくなります。
つまり、適切ではない多くの目標キーワードを書くと過剰詰込みとなり、Googleペナルティ対象となって順位が大幅に低下します。
キーワードの詰込みは絶対やめましょう。 - 文字数が多いと順位が上がるって聞いたんだけどほんと?
- 文字数が多いだけでは順位は低下します。キーワードの量や分布、自然な文章・言葉の言い回し・魅力のある内容・文章構成なども重要です。文字量はAI時代の現代において、非常に大切になります。
- スマホサイトでも順位って上げられるの?
- 上げることは可能です。
ただし、Webレスポンシブサイトと比較して限界があります。Googleは現在推奨しておらず、Webレスポンシブ対応に変更するよう呼び掛けています。
また、ワイエスウェブテックでは、タブレットレスポンシブにも対応しております。
- 東京23区全部で上位表示したいから23区名を記述していいかな?
- 複数地域で上位表示するには、高度な技術が必要になりますので、自社対応はお勧めしません。SEO対策のプロに依頼しましょう。
- いい文章をネットで発見したからコピペしていい?
- コピペ(コピー&ペースト)はコンテンツの独自性に欠け、重大なGoogleガイドライン違反となります。
どんなに少なくとも独自コンテンツとして80%以上はご自身で考えて文章構成してみましょう。 - コピペしてないホームページなのに順位が落ちてる。
- 目標キーワードの過剰詰込み、他のページとコンテンツ(文章)が重複していないか、画像を使いまわししていないかなど基本的な部分から原因を探してみてください。
- ブログを書くと良いって聞いたから、ブログを始めたら順位が下がった!
- ブログの内容がホームページのテーマに沿っていない場合は順位が低下します。
新着情報(ブログ更新しましたや大型連休情報等)などは文字数が非常に少なく、ホームページテーマからも外れてしまいます。
ブログを書く際はテーマに沿って適正な文字数以上であることなど注意して書きましょう。 - WordPressがSEO対策に良いって聞いたんだけど本当なの?
- WordPressは細かい設定がしやすく、様々なテーマ・プラグインがあるため、SEO対策に良い傾向です。
JIMDOやWIXでも無料利用でなければ、上位表示は十分可能です。
- YouTubeをホームページに埋め込むと順位が上がる?
- YouTubeは順位が上がる一つの要因であり、お勧めです。
YouTubeは外部ドメインですが、Googleとのつながりがありますので問題ありません。
全体で見るとYouTube⇒自社ホームページへのトラフィック(流入数)が増加し、検索ユーザーが動画を見ることで滞在時間が延びることにも貢献します。
ただ、テーマに沿った内容である、目標キーワードが含まれている、アクセス数を伸ばすなどを実行しながら、ガイドラインに抵触しないように適切に運用することが必要です。 - ドメインによって順位上昇は期待できる?
- 現代において、ドメイン自体に順位上昇効果はありません。長く使用されているドメインは順位が上がりやすい傾向にあります。
- パンくずリストはSEO対策の効果がある?
- パンくずリストというのは、『 > SEO対策関連 > SEO対策とは?』など、トップページからどの順番に現在にページにたどり着いたか示すものです。
サイト設計(階層構造)がきれいにできてて分かりやすいですとGoogleが認識しやすくなり、順位上昇に若干貢献します。ユーザビリティの観点からもどのページにいるかと道に迷いづらくなります。
外部要因についての疑問
- 相互リンクしてもらうと順位があがる?
- 10年以上前のリンク対策アップデートがあるまではリンクを多くの企業と貼りあうことで順位が上がっていました。
現代では、重大なGoogleガイドライン停職となる可能性が高いため、おすすめできない手法になります。 - いい会社だから自社ホームページにリンクを設置してあげたい
- 被リンク(他社に自社のリンクを貼ってもらう)とは逆に発リンク(自社に別ドメインのリンクを貼ること)といい、発リンクの活用方法次第ではSEOとしてプラスに働きます。
発リンクの内容によっては問題となることがあるため、しっかり精査しましょう。発リンクについては以下のブログをご参考ください。
発リンクのSEO対策効果について - SNSはSEO対策に影響があるの?
- SNSは間接的にSEOに貢献します。SNSに設置した自社ホームページのリンクや自社ブログから流入数増加に貢献することがあります。
SNSの発信内容と自社ホームページテーマに関連性を持たせるようにすると、流入数が増加しやすくなります。
- どういうリンクが質のいいリンクなの?
- リンクを貼ってもらうことが困難ではありますが、行政機関や有名な企業、有名な大学などの学術機関、有名なニュースサイトにリンクが貼られると自社ホームページの評価が上がりやすくなります。
- 逆に質の悪いリンクはどんなもの?
- 簡単に言うと、不正に集めた被リンク(他社ホームページに貼ってもらうリンク)や不正な相互リンク、ほかにも無名で人気のないホームページ、コンテンツの質が悪いホームページなどがこれにあたります。人気のないホームページにリンクを貼ってもらっていると順位が下がり、SEO対策としてはマイナスの効果となります。
- ドメインいっぱい取得してホームページいっぱい作っても相互リンクしてもいい?
- コピーサイトとしてそれぞれのドメインが非常に重いペナルティの対象になるので絶対にやめて下さい。
Googleは悪いことやズルをしようとすることをとても嫌います。
- ブログ掲載サイトに登録したけどSEO対策として効果はある?
- 参照元として扱わる関連性のあるホームページであれば、SEO対策の効果はあります。
参照元として扱われているかどうかは、GoogleSearchConsoleやGoogleアナリティクスで確認できます。
SEO対策その他の疑問
- SEO対策を自分でやりたいんだけどできますか?
- 初心者向けの簡易的なものであれば知識や技術がなくてもできます。三大エリアとよばれる場所などはSEO対策を実施しやすいですね。初心者向けの書籍も多数販売されています。
本格的に行いたい場合は、膨大な勉強時間、実践レベルを高める費用、そしてそれ以上に分析能力や問題解決能力、失敗してもめげない鋼のメンタルが必要になります。
- ホームページとSNSと連携して売り上げを伸ばしたい
- SEO対策に効果があることは前述の通りです。X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、YouTube、tiktokなどご依頼事業者様の業態に合わせて、様々な方法で連携を行い、効果を出せる方法をご提案します。また、弊所の特徴としてツイキャスにも対応しております。
詳しくは下記のウェブページをご覧くださいませ。
SNS運用代行・自社運用サポート - SEO対策をしたら順位が10位くらい落ちた!どうしよう?
- まずは対策前に戻してみましょう。これで変更前の原因が排除されます。
順位が戻ったら原因はSEO対策の方法が誤っていることになります。戻らなかった場合は、何が原因で順位が落ちたのか検討し、別の方法を実施する必要があります。
SEO対策に必要なことは、分析能力と何度失敗してもめげない心です。 - ここ最近話題の『誹謗中傷』はSEO対策に悪影響はあるの?
- 近年、誹謗中傷はSEO対策に悪影響を及ぼすことがガイドラインにて公表されています。
行き過ぎた他社批判の記事の作成や誹謗中傷を行っているブログ記事への発リンク及び被リンクの設置は絶対行ってはいけません。
その他の疑問・ご質問
SEO対策をブラックボックス化している企業は非常に多いです。
ワイエスウェブテックでは日々SEO対策の疑問&回答を追加・公表しています。
また、このページに掲載されていない疑問がありましたら、下記お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
メールにて回答の上、こちらのQ&Aページにてシェアさせていただきます。
お問い合わせフォームはコチラ